(前記事からの続き)
さて、最後にご紹介するのはこちらのマンスリー手帳。サイズはB6、12月始まりです。
ファンシーな表紙柄ですが、実はこれ、何気に鋭い眼力を持つ妻の手帳です。
B6サイズですので各ブロックのスペースにも余裕があります。
各月のマンスリーページの後にはマンスリーメモ。左ページは縦型のガントチャートのようなレイアウトで、家族それぞれの予定を簡易的に管理することもできそうです。右はメモスペースと収支メモ欄。
以上がB6マンスリー手帳の中身です。
ノートページがちょっと少ないかなとは思いますが、マンスリーページの後にあるマンスリーメモページは便利に使えそう。100均手帳でありながら気の利いたページだと思います。
というわけで3回(8月にご紹介した1日1ページタイプを含めると4回)に渡ってご紹介してきた100均手帳。いかがでしたでしょうか。今回選んだのはちょっと変わったフォーマットや構成のものですが、それを気軽に買ってみることができるのも100円だから。ものは実際に使ってみないとその良し悪しはわかりませんし、新しい手帳の使い方を発見するのもチャレンジ&体験からですからね。そういう意味でも100均手帳の役割は大きいと思います。
というわけでオイラが予感している100均手帳ブーム。やっぱり来ると思うなぁ。
スポンサーリンク
こんばんは。100均手帳の記事、楽しく拝見いたしました。手帳好きとしては写真を見るだけでも、にんまりします。
来年用の手帳を夏に買っていたのですが、他に使いたい手帳と出会ってしまいました。100均の家計簿手帳です。
サイズはA6で、マンスリーとウイークリー(レフトタイプ)です。カバーはファスナー付きポケットがあります。
ウイークリーは、左は時間軸のあるスケジュールページ、右は簡易家計簿のページになっています。
月ごとに収支のまとめページがありますし、年間収支表や贈答品リストもあります。主婦には嬉しい内容です。
何年も前に似たような手帳を買ったときは、まったく使えませんでした。いま考えれば、フォーマットどおりに使おうとしたことが原因のようです。
今回は、良さそうな使い方を思いついたので、試してみたいと思います。同じ手帳が、ずっと発売されるかどうかが心配ですが。
少し遅くなってしまいましたが約束通りアップできて良かったです。
実はこのブログ、更新が滞る理由として写真を撮るのが面倒だというのがあるのですが、その写真でにんまりしていただけたのであれば撮った甲斐もあります(*^_^*)
手帳を使いこなすにはいい加減に付き合うことも大事かもしれませんね。
そういう意味でも100均手帳は便利なんですが、おっしゃるように来年も同じ手帳が手に入るかどうか分からず、かと言ってストックするわけにもいかないのがキツイところですね(^_^;)